スポンサーリンク

心電図検定3級の結果報告!【合否はいかに?】

医学部
スポンサーリンク

さきほど日本不整脈学会から8/18に受験した心電図検定3級の結果が発表されました。

マーク式なのに1か月以上かかるって遅くね?遅くね!!

というのはさておき、

でもかわいい認定バッジ丁寧に作ってくれてたから時間かかるのも仕方ないのかな♡

と思ったりもして(さておき)、

まあともあれ結果が出たということなので、おそるおそる番号を確認してみました!

スポンサーリンク

合格者一覧に自分の番号は…

ネットで自分の番号探すのなんて大学受験ぶりなので緊張します。

自信満々だと周りには話してたけど、いざ確認するとなるとざわざわが止まらん。

結果は…合格

よかった。2級か3級かで迷ってたので3級で落ちるのはマジでむなしい気持ちになるから絶対避けたかったんですが、なんとか回避できました。 

来年の受検に向けて

来年の受検に向けてですが、以下のようなプランを考えています。

受検級(2級?1級?)

今後も心電図検定を受けていきたいと思いますが、問題は次に何級を受けるかです。

元々は3級に受かったら2級を受検する気でいましたが、正直1級がちらついています

3級もギリギリで受かったのであれば順当に次は2級となるのですが、〇医体の関係もあり、3級の勉強を始めたのはほぼ1週間前だったので、それで受かってしまったためあと1年で2級は張り合いが足りないんじゃないかと思ってます。

もちろん、医学生なので、「一週間しか勉強してない」とはいってももともと循環器の分野の勉強で心電図の知識があるので、勉強期間で試験を見くびるのも浅はかかもしれないんですけどね。

これからの勉強(参考書・問題集)

当然これからも来年に向けて心電図の勉強を続けていくつもりですが、問題集や参考書としては次のようなものを考えています。

心電図の読み方パーフェクトマニュアル

分量は多そうですが図が多く分かりやすいので、こちらは完読したいと考えています。

それから、なんといっても心電図の勉強となると多くの方が薦めるド定番の本なので、何科の医師になるにしても読んでおく価値はあるかなと。

3級受験の前日に買ったので持ってはいますがほとんど読めておらず、国試対策で忙しくなる前にガッツリ読み込みたいところです。

実力心電図

結構マニアックな参考書ということですが、パーフェクトマニュアル完読したらそれを補う形でこちらを使って勉強したいと思います。

レジデントノート「心電図診断ドリル」

パーフェクトマニュアルと実力心電図ではおそらく演習量が足りないと思うので、こちらを演習問題様に使いたいと思っています。

コメント