スポンサーリンク

TOEFL iBT受験記録【85点→93点】

英語
スポンサーリンク

先日はじめてのTOEFL iBT受験について記事を書きました。
結果は85点と、やや中途半端だったわけですが、100点を目指して頑張ってみようということで、3ヶ月ほど空けて改めて受験したので結果とともに振り返ってみます。

スポンサーリンク

試験の結果!

試験のちょうど10日後の午後2時頃にサイトを見ると結果が見られるようになっていました。
点数は以下の通りでした。

Writing 25点
Listening 23点(4点UP!)
Speaking 22点(3点UP!)
Writing 23点(1点UP!)

ちなみに、前回の点数は下のような感じでした。

Writing 25点
Listening 19点
Speaking 19点
Writing 22点

どのセクションも点数が伸びているのはとても嬉しい結果となりましたが、トータルで100点を取るためにはそれぞれのセクションでプラス2点ずつ必要なので、まだまだ努力が必要です。

この3ヶ月の勉強内容(ほぼスピーキング)

全体として点数を8点伸ばすことができたわけですが、具体的に何をしたかというと、大半がスピーキング対策です。

そもそも僕がTOEFL iBTを受験しようと思ったのは、留学に行くためというのが一番です。

TOEFL iBTのトータルスコアを上げる上でスピーキングで稼ぐというのは正直日本人にとってはそれほどコスパのいいやり方とは言えませんが、「留学先でコミュニケーションを円滑に取る」という最大の目的を達成するためにも、スピーキングセクションに割けるだけの時間を割きました

具体的にスピーキング対策でやったこと

ネットで調べていると分かるんですが、日本語のサイトにはスピーキング対策について講じているものがあまりにも少ない!

下手するとスピーキングはコスパが悪いので諦めて他のセクションを伸ばしましょうというブログが出てくる始末です(まあその通りなんですが…)

そこで、僕はあえて日本人がスピーキングの点数を伸ばすためにやれること、自分がやってみて実際に効果がありそうだと思ったことを紹介したいと思います。

YouTubeのTOEFL iBT講義を活用する

上でも述べた通り、iBTのスピーキング対策に有用な日本人向けサイトは決して多くありません。

あらゆるサイトを調べましたが、中でも本当に有益だと感じたYouTubeチャンネルを3つ紹介します。

Noteful

このチャンネルは英語学習YouTuberで有名なAtsuさんのブログAtsueigoの中でも紹介されていて、海外のYouTubeの中では比較的有名かと思います。

動画の内容は主に、設問別のテンプレートとその活用法です。

テンプレートについてまとめているサイトはたくさんありますが、このNotefulの良いところは、とにかくテンプレートがシンプルで無理のないものだということです。

動画では人の良さそうなおじさんが平易な英語でテンプレートの使い方について説明してくれます。

TOEFL iBTのスピーキング対策ではじめに見るべきはこのチャンネルの動画だと思います。

TOEFL resources

こちらもかなりオススメのチャンネルです。

このチャンネルは、更新頻度が高く、最新の問題傾向について非常に的確な分析をしています。

TOEFLの傾向は予告なく変わる場合もあり、そういった情報を日単位で更新し動画を配信してくれているこのチャンネルは非常にありがたい存在でした。

このチャンネルの動画を見ておけば、少なくとも「TOEFL情報弱者」になることは回避できます。

linguamarina

このチャンネルは上の二つのサイトとは異なり、英語学習サイトではなく個人のチャンネルですが、体験談を中心に十分に有用性の高い動画を提供しています。

チャンネル主の方は実際117点を取っている方で、高得点を目指す人にとっても有用な情報が多いです。

その他

その他にもETSの公式アプリや公式問題集を使って対策を行いましたが、そちらについてはまた記事を改めて紹介したいと思います。

スポンサーリンク
英語
スポンサーリンク
シェアする
sproutarrowsをフォローする
web系エンジニアを医学生が目指してみる

コメント

  1. […] TOEFL iBT受験記録【85点→93点】2回にわたるTOEFL iBTの受験記録と、スピーキングの対策法について記事です。sproutoutarrows.com2019.09.03 英語 TOEFL iBTアプリ有料無料英語 シェアする Twitter Fa […]