心電図検定の受検を決めたので、その経過を記していきます。
受検のきっかけ
心電図検定はもともと特別興味があったわけではありませんが、
・テストが近くないと危機感が無く勉強で中だるみしてしまうこと
・検定合格がマッチングで少しはアピールになるかもしれないこと
・自分の進路として循環器内科が候補の1つであること
・検定合格がマッチングで少しはアピールになるかもしれないこと
・自分の進路として循環器内科が候補の1つであること
が、受験を決めた要因かなと思います。
受検する級【3級を受検します】
受検する級ですが、心電図検定を主催している日本不整脈学会の公式HPにて各級の難易度が次のように紹介されていました。
1級循環器専門医、心電図に深く精通したメディカルプロフェッショナル
2級一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル
3級一般臨床医、循環器勤務メディカルプロフェッショナル
4級循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など
2級一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル
3級一般臨床医、循環器勤務メディカルプロフェッショナル
4級循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など
2級と3級とで微妙に迷いましたが、正直循環器が特別得意なわけでもないし、そもそも2級は循環器の医師レベルと言われると、ここは変に調子に乗らずに「3級」にしておこうということになりました。
使用する参考書
参考書・問題集ですが、以下のものを使っていこうと考えています。
心電図検定公式問題集&ガイド
学会公認の公式テキストで、問題集としての質がどうなのかはさておき、心電図検定受検にあたっては必須の1冊ではないかと思います。
レジデントのためのこれだけ心電図
イラストが多く、詳しすぎないので自分のような初学者にはとっつきやすいテキストだと思います。この1冊で基礎を叩き込みます。
心電図の読み方パーフェクトマニュアル
こちらも心電図の勉強ではかなり定評のある本ですが、心電図検定までに手を出せるか(出すべきか)どうかは微妙なところです。
「これだけ心電図」でもし不足があれば辞書的に使うのもありかなと考えています。
循環器自体はMedu4などですでに学んでいますが、心電図に特化した勉強は初めてなので、演習を中心にゴリゴリ勉強を進めていきたいと思います。
コメント
[…] 心電図検定の勉強をスタート!医学部生として心電図検定3級を受検する勉強の過程を記していきます。sproutoutarrows.com2019.07.26 […]