こんにちは。すぷらうとです。
医師国試の勉強において「感染症」というジャンルはある意味鬼門ですが、それはやはり圧倒的暗記量のせいではないでしょうか!!

AIDSの指標疾患とか抗菌薬の名前とか多すぎて覚えられんわ!
逆に言えば、感染症は暗記を制すればかなりものにできる科目といえるかもしれません。
暗記のやり方は人それぞれですが、僕は理屈で覚えられないものの暗記はなんだかんだ語呂合わせやダジャレが強いと考えています(大学受験の時の下ネタ語呂合わせとか、不思議と今でも覚えてるじゃないですか笑)。
というわけで、それなら感染症の暗記にひたすら特化したブログを作ろうということでこの記事を書いています。
基本的にオリジナルでお届けしたいと思っていますが、思いつかない場合や伝統的なものがある場合はそちらに譲る形にしたいと思います。
抗菌薬ドリル 感染症診療に強くなる問題集 [ 羽田野 義郎 ]
感染症総論
感染症の総論事項の語呂合わせです。
アルコール消毒が有効なウイルス「HEBI」
アルコールは、エンベロープを有するウイルスに有効ですが、
「エンベロープ」➡「ロープ」➡「蛇みたい」➡「HEBI」で覚えます。
HEBIは「ヘルペス(H)」「エイズ(E)」「B型肝炎(B)」「インフルエンザ(I)」の頭文字になっています。
出典)Medu4 ※いきなちオリジナルじゃなくてすみません…。
グラム陽性?陰性?球菌?桿菌?
Gram陽性か陰性か、そして球菌か桿菌かは頻出の基本事項ですね!
Gram陽性球菌の覚え方(~球菌)
ブドウ球菌、肺炎球菌、レンサ球菌、腸球菌:「〇〇球菌」という名前のものは陽性球菌です。
Gram陽性桿菌の覚え方
コリネバクテリウム、クロストリジウム、リステリア、ジフテリア:「羊羹に凝りねえ黒いリスの自負」
※「リ(カタカナ)」がつくものは陽性桿菌という覚え方もあります(byMedu4)
ちなみにクロストリジウム属は嫌気性菌です。
Gram陰性球菌の覚え方
モラクセラ、髄膜炎菌、淋菌:「モラハラで随分寂しい陰キャ」(陰キャ=陰球)
Gram陰性桿菌はそれ以外!
たくさんいるので上記三つ以外は陰性桿菌だと考えていいです。
真菌の染色法
Grocott染色、PAS染色:「真剣な黒子のパス」(真剣=真菌)
コメント